| 
       >  | 
    
    
       | 
        | 
    
    
       | 
        | 
    
    
       | 
       
       
       | 
    
    
      |   | 
      舟入マリーナに関しましては、東日本大震災による津波被害の為、宮城県所有施設の一部が破損しており 
      使用制限をしている箇所もございます。詳しくは互興マリンまでお問い合わせください。
       
      下記画像等は、震災以前の画像/参考となります。 | 
    
    
       | 
          
      元々、宮城県の港湾施設で防潮胸壁であるため、高さ3m、厚さ1メートル(!!!)の頑強なコンクリート壁に 
      守られている、互興マリン舟入マリーナ。こちらは、ゲート式のトレーラー上下架施設。 
      こちら(上左画像)のゲートを安全に管理できる、モラルあるボートマンだけのプレミアムランチングヤード。 
      徹底したセーフティーマネージメントしなくてはならないため、会員制にしました。 
       
          
      こちらは、斜路+階段状の形状で、ミニボートなどが安全に簡単に水際へアクセスできます。
       
        
      長ーいトレーラー用ランチングスペース。画像の左上にランクルがちーっちゃく見えますか??? 
       
       | 
    
    
       | 
        | 
    
    
       | 
      舟入マリーナはトレーラーの 
      ダイレクトランチングが可能です。 | 
    
    
       | 
       
        
      1・・・トレーラーを連結したままで、おもむろにご来場ください。
       
          
      2・・・ゲートの前にアプローチして、ゲートオープン!!! 
       
          
      3・・・後はそのままバック、バ〜ック!!! 
       
          
      4・・・あとは、エンジンスタートで離岸で〜す。
       
        
      スロープの先に、浮き桟橋を設置しました。トレーラーからおろした後は、そのまま桟橋に係留できます。 
      【注意】 
      津波被害により、現在この桟橋は撤去しております。 | 
    
    
       | 
        | 
    
    
       | 
      
       
       
        
          | 
    
    
       | 
      *互興マリン舟入マリーナに関して* 
      ・この施設は、港湾施設安全管理の関係上、開閉式ドックの取り扱い、施設の諸注意と説明を 
      受けた互興マリン舟入マリーナの施設利用会員以外の利用はできません。 
      ・基本的に、トレーラー移動によるフィッシングボートを利用の対象としており、PWCユーザーの 
      ランチングを想定しておりません。 | 
    
    
       | 
        | 
    
    
       | 
       
          
       
          
      コンクリートスロープは、10tユニックもパッチリ入れるサイズを確保しています。 
      暖かくなってくると、海苔やコケが生えてきて、メンテナンスが大変です。 
       
        
       
       →  
       
          
       
       | 
    
    
       | 
      ますますバージョンアップしていく 
      互興マリン舟入マリーナ。 
      みなさんどうぞご利用ください。 | 
    
    
       | 
        | 
    
    
       | 
       >  |